NLPプラクティショナー|広島13期

コース1日目

NLPプラクティショナーコース広島13期がスタートしました!

今回は珍しく、全員が30〜40代というメンバー。
どんな10日間になるんでしょう、これからの歩みが楽しみですね。

NLPには2つの認定コースがありますが、それぞれコースの目的が異なります。

  • NLPプラクティショナーコース
  • NLPマスタープラクティショナーコース

「NLPプラクティショナーコース」の目的

  1. 自己/他者に対して適切なゴールを設定と、それを実行可能な状態にする方法の習得
  2. 他者との関わり、対人援助に関する心構えを身につける
  3. 自分の「在り方」を問う(生き方・選択・結果)

コースでは、スキルの習得の過程でチャレンジを繰り返していきます。
自分の生き方を見つけ歩んでいく自信と覚悟。
そしてそれを実現する柔軟性を、NLPを通じて手にして頂きたいと考えています。

なお、グロウアップでは特に「3.自分の在り方を問う」ことを重要視しています。

NLPではワークを通じて「約40種※」ものスキルを学びます。
しかし私たちは、スキルはあくまでも「道具」と考えています。

道具というものは、使う人次第で、得られる結果が全く異なります。

たとえば、ノコギリ。
大工が使うと、家が建ちます。
しかし殺人鬼に渡ると、人を殺める道具になってしまいます。

このように、人生においては「道具(スキル)を何に使うのか」がとても大切になります。


初日の内容

● NLPとは?
NLPの歴史・バックボーン・根拠についてを解説しました。

●NLPの前提
NLPを学ぶ際の、行動指針のようなものです。全部で15種類あります。

  • 相手の反応が、あなたのコミュニケーションの成果である
  • 地図は領土ではない
    (あなたの見ている現実は世界そのものではなく、全体の一部である)
  • 心と身体は1つのシステムである

※上記は15種の一部を抜粋したものです。

NLPの全てのスキルは、この前提をもとにしています。
NLPの前提を理解し、それに 沿って行動するだけでも、自身や周囲に変化を起こすことが可能です。

●無意識の役割
習慣をつくるのは、無意識の役割です。

無意識は、最小限の力で動こう(楽をしよう)とする性質があり、今までと同じやり方を好みます。
そして「時間が…」「周囲が…」「お金が…」と何かとやらない理由をつくりだします。

今まで違う結果を手に入れるためには、これまでと違う選択を「意識的」に行うことが大切です。

●肯定的意図
一見ネガティブに思える行動にも、それを行うことで得ている何かがあります。
自分/他者の肯定的意図に意識を向けることで、自分/他者を容認できるようになります。

●知覚は投影
目の前に見えている世界(現実)は、自身の心の中が反映されているということを理解します。

アウトカム
アウトカムとは「結果・成果」という意味です。
NLPでは「目標を達成したり、問題が解決した状態」=「アウトカム達成」と言います。

  • 人との関係
  • 仕事・職場
  • 健康状態
  • 自分の性格、生き方

「叶えたい」「達成したい」という思いを実現するために。
効果的な目標の立て方とその方法を学びました。

なお、逆説のようですが「目標をもたない生き方を手に入れる」という目標も含まれます。

望む自分や毎日を手に入れるためには、以下3つが必要です。

  1. イメージする力を養う
  2. 制限を緩める・解除する
  3. 心の安定化

これらはNLPの認定コースで学ぶことができ、その全てはアウトカム達成に役立ちます。

2018.04.29

コース2日目

NLPプラクティショナーコース2日目は「信頼関係の構築」がテーマの1日。

NLPは何かと聞いたとき、多くのNLPトレーナーは
「コミュニケーション心理学」
「コミュニケーションを向上させるもの」
と定義付けます。

実際にはそれだけではないのですが、そう定義付けられるほど
NLPにはコミュニケーション能力向上に必要な
「知恵」と「スキル」が詰まっていると言えます。

何かを学ぼうとするとき、まずは
「本で学ぶ」「動画を見る」
という手段を行う方も多いでしょう。

しかし、コミュニケーション能力を効果的に身に付けるためには
実際に体験をすることが大変重要です。


体験の重要性は、約2500年前に老子が、
「聞いた事は忘れる。見た事は覚える。やった事はわかる」
と、説いたとされます。

また、アメリカ国立訓練研究所(National Training Laboratories)の研究では、
「学習の仕方で、定着率に大きな違いが出る」という結果が出ています。

ラーニングピラミッド(Learning Pyramid)

講義(5%)
読書(10%)
視聴覚(20%)
デモンストレーション(30%)
グループ討議(50%)
自ら体験する(75%)
他の人に教える(90%)

出典:National Training Laboratories

グロウアップのNLPの講座では「自ら体験する」ことを繰り返し行います。

また、無料の勉強会も毎月実施しています。(受講生対象)
そして、学んだことを「他の人に伝える」訓練も行います。

学びの中でも特に、コミュニケーションは「人との関わり」があってのものです。
講座の中でチャレンジし、練習・実践をすることで、より効果的に身に付けることができるのです。


2日目の内容

●ラポール
ラポールは「信頼関係を築く」と意味です
フランス語では「架け橋」と訳されます。

17世紀頃、フランツ・アントン・メスメルは
「人間には磁気があり、その磁気による波長によって「合う」「合わない」が起こると説きました。
この考え方が基盤になり、相手との波長を合わせることが大切だと、今も言われています。


ラポール構築のスキル

  • バックトラッキング(オウム返し)
  • マッチング(動作や姿勢を真似る)
  • ミラーリング(鏡に映るように真似をする)
  • ペーシング(声の大きさ話す速度などのペースを合わせる)


これらを組み合わせ、相手との波長を合わせる。
そうすることで共感・同調が起こり、信頼関係の構築に役立ちます。

●アソシエイト・ディソシエイト
私たちは、ものごとを「主観的」もしくは「客観的」認識しています。

これは誰もが無意識に行っていることですが、NLPでは意識的に「主観的」「客観的」を選択する実践を行います。
それにより、感情と思考を「適切な距離」で扱うことに繋がります。

●表象システム
私たちは外部からの情報を視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感を使って脳に取り入れています。

私たちはこれらの感覚をすべて使いってます。
しかし、人それぞれ好んで使う感覚は異なり、それが「癖」となって現れます。

自身/他者 の優位表象システムについて知ることは、
相手との関係性を改善したり、自身との内部対話(思考)を向上するメリットがあります。

●アイパターン
人は、脳に保管された情報(記憶・感情・イメージなど)にアクセスする際、特定の「目の動き」をします。
NLPではこの「目の動き」を読み取る実践練習を行います。
これにより相手の状況に応じた言葉掛けが可能になります。
また自身の思考パターンへの理解が深まります。

●ストラテジー
私たちには、行動において特定の「パターン」を持っています。
このパターンの順番をストラテジー(戦略)と呼びます。

  • 上手くいく時、上手くいかない時
  • 気分が良くなる時、気分が落ち込む時
  • 決断できる時、決断できない時

ストラテジーでは、行動パターンを分解し「見える化」することで、成功パターンを手に入れます。

2018.04.30

コース3日目

NLPプラクティショナーコース3日目は「観察/反応の変化」がテーマの1日。

私たちの周りには無数の「情報」が溢れています。
しかし、情報そのものには何も意味はありません。

「情報」に意味を持たせるもの。それは「文脈」です。

質問:◯に入る数字は何でしょうか?
2、4、6、8、10、12、◯

あなたは「どのようにして」答えを導き出したでしょうか?
数字の並び(文脈)を観察し、答えを導き出したのではないでしょうか?

提示された数字(情報)は、単体では何の意味も持ちません。
しかし、数字の前後や全体を観察することで、答えを予測することができます。

「情報」を得る際に大切なのは、
感覚を研ぎ澄ませ「文脈を観察」することなのです。

ちなみに私たちは「自身の価値観や思い込みを通じて、外の世界を捉える(文脈をつくる)」という癖を持っています。
その癖を通じてつくられた意味付けは、必ずしも正しいわけではありません。

今のあなたが出している結論は「どの情報に基づいた解釈」でしょうか?
「例外や反例」を見落としてはいませんか?

新たな世界へと出ていくために必要なこと。

それは「自身の価値観や思い込み」による妄想を止め、
ジャッジせずに「ありのままを観る」ようにつとめることです。


3日目の内容

●キャリブレーション
キャリブレーションとは、NLPで使われる用語です。
日本では「観察」と訳されることが多いです。

観察とは、目を凝らし、耳を研ぎ澄ませ、感覚に意識を向けること。
観察を行うことで、得られる情報は格段に増えます。

「すべてのスキルはキャリブレーションから」
そう言えるくらいキャリブレーションは重要な項目です。

なお、多くのNLPスクールでは、キャリブレーションを学ぶ際に
感覚を研ぎ澄ませ、読み取る力(感度)を上げる訓練を行います。

しかし観察をしただけでは、変化を起こすことはできません。
観察をしても思考や行動を変えなければ、何も変わらないできないからです。


そこでグロウアップではキャリブレーションを
「観察をして、違いを見付け調節すること」と伝えています。

1見えてこなかったもの、聞こえなかったもの、感じなかったものに意識を向ける。
2意識を向けたことで、違いに気付く。
3違いを見付け調節する。

そうすることで、望ましい結果を手にいれることができるでしょう。


●サブモダリティ
人は五感を通じて外部から得た情報を「視覚・聴覚・体感覚」などの様々な細かい要素に分類して記憶しています。
これらの構成要素をサブモダリティ(従属要素)と言います。

  • 視覚:明るさ、色彩、動き、見える場所、大きさなど。
  • 聴覚:音の大きさ、聞こえる方向や場所、音質、トーン、リズム、テンポなど。
  • 体感覚:感じる場所、強さ、温度、重さ、感触など。

何か嬉しかった事を思い出してみて下さい。
そこには、その時の映像や音、嬉しかった感情などが浮かんで来たのではないでしょうか。
このように、私たちの記憶はサブモダリティとセットになって保存されています。

世界を捉える際、イメージや記憶が感情に影響を及ぼす影響はとても大きいです。

「お先真っ暗」「灰色の未来」「明るい見通し」

こんな表現がありますが、これは単なる比喩ではありません。
その人の頭の中を正確に言い表しています。

自分の心と身体を管理しているのは自分自身です。
あなたの頭の中のことは、あなた自身がコントロールできるはずなのです。

これらを調節する力を身に付けることは、人生において大変価値のあることです。

●スイッシュ
サブモダリティの応用スキルです。
自分の内面にある「ネガティブなイメージ」を「新しく良いイメージに組み替える」というスキルです。

  • 爪を噛む
  • 二度寝をする
  • つい甘いものを食べてしまう
  • 気付いたら煙草を咥えている

このような「自分が問題だと思っている行動や感情」について、
イメージを使い即効的に改善させることを可能にします。

人は過去の記憶によって何かしらの制限を受けています。

記憶を書き換え、制限を取り払う。
そうすることで、新しい生き方への選択肢を広げることができることでしょう。

2018.05.13

コース4日目

NLPプラクティショナーコース4日目は「感情の安定/制限へのチャレンジ」がテーマの1日。

楽しかった思い出、辛かった経験。

過去のことであっても、何かのきっかけで思い出し、感情が湧き上がってくる…
「過去」の出来事であっても「今」体験しているように感じる…

そんなことはありませんか?
このように、記憶は常に「私たちの行動・思考」に影響を与えています。

NLPの前提には「心と体は一つのシステムである」という言葉があります。

  • 思考や感情を変えたいなら、身体をうごかす
  • 行動を変えたいなら、思考や感情に違いをつくる

これらを意識することで「思考・感情」や「行動」を素早く切り替えることが可能となります。


4日目の内容

●アンカリング
アンカリングとは「条件付け」のことを言います。

“パブロフの犬”をご存知でしょうか?

食事を与える際にベルの音を聞かせる
1を繰り返し行う
ベルの音を聞くと、条件反射でよだれが出るようになる

という話です。

あなたにも、こんな経験はありませんか?

  • 特定の曲を耳にすると、やる気が起こる
  • ある香りを匂うと、特定の人を思い出す
  • 昔の写真を見つけて、懐かしい気持ちになる

私たちは「意図しないところで、自分の感情が湧き上がる」ことが多々あります。

このような状態を「意識的に」作ることで

自分の感情のコントロール
モチベーション管理

に役立てるのが、NLPのアンカリングです。

●メタモデル
NLPのメタモデルとは「質問話法」を指します。

私たちは何かを伝える際、無意識に「削除・歪曲・一般化」を行っています。

削除:情報のある部分を省略すること
歪曲:自分なりの解釈を入れること
一般化:「みんな/ほとんど」のように要約すること

そのため言葉にする際には「その人の世界観を元に作られた情報」となっています。

欠落された情報の中には、

  • 言葉にならない思い思い
  • 出来事の具体性
  • 話の根拠や目的

このようなヒントが多く含まれています。

このような欠落された情報を明確にし、コミュニケーションをより
完璧にするためのスキルが「メタモデル」です。

メタモデルで可能になることは、大きく4つです。

  • 情報を取り戻す
  • 言葉の意味を明確にする
  • 無意識にかけていた制限を取り除く
  • 例外や反例に気づき、選択肢を広げる

これらを使うことで、自己/他者の世界観を緩めることができます。
そして思考や感情を変化させることが可能になります。

●リフレーミング

「良いも悪いも本人の考え方次第」ウィリアム・シェイクスピア

リフレームとは、新たな視点(枠)を与えることで、
今までと異なる結果・感情を誘発することを指します。


リフレームを行うと

  • 自分の感じ方に変化を起こす
  • 制限をとりはずす
  • 選択肢や可能性を広げる

ということが可能になります。


ここに1つの例があります。

あなたは、病に倒れてしまいました。
「死亡率10%の手術」と「生存率90%の手術」
どちらの手術を受けたいですか?

実は「死亡率10%の手術」と「生存率90%の手術」は、同じ結果を伝えています。
しかし多くの方は、前者と後者に、違う印象を感じます。

もともと、外部から入ってくる情報は無色透明です。
しかし私たちは「自分なりの色づけ」をして物事を解釈します。

そのため、現実とのズレが生じます。
これは、色のついたメガネで、世界を見ているイメージです。

「青色」のレンズと「赤色」のレンズでは、見える世界が異なります。
もし、今の見え方で支障があるならば…

メガネを替える(新しい枠を手にいれる)ことが、必要なのかもしれませんね。

「1つの視点からだけではなく、様々な角度から物事を捉える」
リフレームは新たな気付きを得るために、大変有効な手法です。

2018.05.27

コース5日目

NLPプラクティショナーコース5日目は「無意識に届く言葉」がテーマの1日。
言葉の使い方と、可能性について探求しました。


説明をしても上手く伝わらない…
共感を得たいのに反応がイマイチ…

そんな時、どんな「表現」や「言葉」の使い方をしていますか?


「伝わり易い言葉」「共感を得やすい言葉」などを知っておくことで

  • プレゼンや営業活動が上手くいったり
  • 子供への躾がスムーズにいったり
  • 家族や友達関係をより良いものにしていく

こんな可能性が広がります。


5日目の内容

●メタファー
メタファーとは「隠喩」「例え話」です。

ある出来事に対して関連したストーリーを話すこと意味します。
寓話や神話、童話、民謡、伝説などもメタファーとなりえます。

相手に直接伝えると抵抗が起こりそうだ…
「そんな解っているよ」と心の中では反発しているかも…

そんな時にメタファーを活用すると、間接的に働きかけることが可能になります。


私たちが日常で使っている、メタファーの例を挙げてみましょう。

  • 子供に童話を読み聞かせることで
    「悪いことをしてはいけない」というメッセージ・教訓を伝える。
  • 会社で部下の育成をする際に、自分の体験談や成功者の話をする事で
    「努力の必要性」への気付き・学びを得てもらう。


私たちが普段「無意識」に行っているメタファーですが
効果的に行うためには、いくつかのポイントがあります。

講座でそのポイントを知り、実践を通じて理解をする。
そうすることで「ただの例え話」を「心に響くメッセージ」にするという技術が身につきます。


●ミルトンモデル
ミルトンモデルとは、催眠療法の第一人者「ミルトン・エリクソン」が使っていた言葉を体系化したものです。

あいまいな言葉を「意図的」に使う。
そうする事で、相手の潜在意識にダイレクトに働きかけるというものです。


私たちは、各々の世界モデルに当てはめて、ものごとを解釈をします。

例えば「いい人」という言葉に、あなたは何をイメージしますか?

・性格がいい人
・自分にとって都合のいい人
・恋人や愛人を指す言葉

一つの言葉を拾っても、その世界観は、人によって様々です。


ミルトンモデルではこの「各々の世界モデル」を上手く活用することで

  • 自らや他者の世界観を広げる
  • より多くの選択肢を創造する
  • 未来を明るくする

といったことに繋げてゆきます。


なお、このミルトンモデルですが、別名「催眠言語」とも呼ばれています。

セラピーやカウンセリングでの活用はもちろんですが
テレビCMやチラシなどにもよく使われる手法です。

また、セールスや教育・人材育成などのシーン
人間関係、自己対話などの日常おいても活用できるスキルです。

そのため、幅広い人達から注目されています。

2018.06.10

コース6日目

NLPプラクティショナーコース6日目は「視点を変える/自分は何者なのか?」がテーマの1日。

情報のとらえ方には、人それぞれ個性があります。

情報をとらえる際、大まかに全体を見ることが得意な人は
「意味・目的」を問うことが多いでしょう

逆に、詳細に物事を見ることが得意な人は
「詳細・手順」に意識を向けることが多いでしょう。

「意味・目的」を問うこと
「詳細・手順」に意識を向けること

どちらも大切なことですが、このバランスが偏ると行き詰まりの要因になってしまいます。


また、同じ人でも「どこに意識を向けているか」で、情報のとらえ方は変化します

例えば、こどもが勉強をしない時。
勉強をしない理由も「どこに意識が向いているか」で変化します。

  • 自宅だと親・家族がうるさいから(環境)
  • 集中力がないから(能力)
  • 勉強は向いていないから(自己認識)

 ※()は意識を向けている方向


コース6日目はこれら、情報のとらえ方・意識の向け方を活用し
「言葉で視点を変える」手法を学びます。

また、その学びを基に「自分自身は何者なのか?」といった
個人的使命・生きる目的を見つめます。

「なぜ生きるか」を知っている者は、
 ほとんどのあらゆる「いかに生きるか」に耐えるのだ
〜ニーチェ〜

これまで知らなかった自分の一面に出会うことで、興奮する人。
どう生きるかが明確になり、涙する人。

自身を見つめる1日となったことでしょう。


6日目の内容

●チャンキング
チャンクとは「ひとまとまりのデータの塊」という意味のコンピューター用語です。
またチャンキングとは、そのデータの塊の「大きくまとめたり」「小さく分断したり」することを意味します。

人の個性は、世界を目の前にした時

  • その世界の「どこ」に注目するのか
  • その注目した情報群をどれくらいの規模で括るのか

によっても決まります。

チャンクの大きい人は「大まかに全体像を見る」ことが得意です。
チャンクの小さい人は「詳細に物事を見る」ことが得意です。


こんなことはありませんか?

詳しく知りたいのに大まかな話しばかりで全然話が前に進まずイライラ・・・
また逆に、全体像を知りたいのに細かいことを説明されて「どうでもいいよ!」と心の中で叫ぶ・・・

これらは、お互いのチャンクが一致しないことで起こる、理解の行き違いです。


チャンクは「意識的に」アップ・ダウンさせると、思考の整理に繋がります。

チャンクをアップする(情報を大きくとらえる)ことで、目的を再認識する
チャンクをダウンする(情報を小さくとらえる)ことで、具体的な手法や手順を明確にする

悩む時、行き詰まりを感じた際、物事を俯瞰して見るために。
自身の常識に囚われず、新たな発想を得るために。

自身と他者のチャンクに注目することは、大変有効です。


●ニューロ・ロジカル・レベル
学習理論の考えをもとにしたスキルです。
1998年、ロバートディルツにより体系化されました。

  • 自分や他者との関わり方を決める
  • コミュニケーションを行う

こんなシーンで影響を与える、意識の階層を表したものです。

どの階層に「どのように」意識を向けるかによって
思考の幅が広がったり狭まったりします。

ニューロ・ロジカル・レベル:6つの階層

  1. スピリチュアル(共同体感覚)
    宇宙や地球、社会貢献、職場、家族など、より大きなつながりの中で自分の在り方を意識するレベルです。
  2. 自己認識
    自分は何者なのか?自分は何をする人なのか?を意識するレベルです。
  3. 価値観・信念
    信じている事や思い込みを意識するレベルです。
  4. 能力
    才能・能力・可能性を意識するレベルです。
  5. 行動
    行動・振る舞いを意識するレベルです。
  6. 環境
    周りの環境(時間・場所・関わる人々など)を意識するレベルです。

※上のレベルは下のレベルに大きく影響を与えます。

何かしら上手くいかない時、私たちは「能力がない」と言いがちです。

しかしそれは「能力」がないのではなく
手順などの「行動」を改めて確認したり
今置かれている「環境」を見直すことのサインかもしれません

置かれている環境によって精神状態に違いが出ることもあります。
料理は調理の手順によって味に段違いの差が生まれます。

大切なのは柔軟性を持った思考であり、次どうするかという発想です。

2018.06.24

コース7日目

NLPプラクティショナーコース7日目は「自分に向き合う(葛藤の統合・他者理解)」がテーマの1日。

私たちには

  • 言葉にならない言葉
  • 言葉にしない言葉
  • 表に出ない(出さない)感情

などがあります。

そして、それらはまるでワインの澱のように身体に沈殿していきます。


無限に溜めていけるのであれば良いですが、そうではありません。
溜め続けるということは、どこかで身体や心に負担を掛けることになります。

時には、その澱を流すことも必要です。
しかし私たちは、理性やルールでそれを制限してしまいます。


人生という、限られた時間で

持てる力を効果的に使う
充実した毎日を過ごす
悔いのない人生を送る

そのためには、己と向き合うことが大切だと言われています。


講座を通じて、自分自身や相手との関係を見つめ、包含する。
そうすることで「自分が変われば、世界が変わる」を実感できることでしょう。


7日目の内容

●パーツ・インテグレーション
無意識のレベルで「心の葛藤を統合」するスキルです。

こんな風に相反する行動をしてしまうことはありませんか?

  • 間食を止めようと決意したのに、それがなかなかできない
  • 我慢すると食べたい気持ちになり、間食すると罪悪感を感じてします
  • 早く起きようと思っているのに、もう少し寝たいなとゴロゴロしてしまう。

そして結局、どちらを選んでもスッキリできず、モヤモヤしたり、納得できなかったり…
こんなことは少なくありません。

このような葛藤がある時に
「どちらを選んでも肯定的に捉えられるようになる」
というのが、パーツ・インテグレーションです。


私たちの思考や言動は全て「自分のため」に行っています。

相反するように見える行動も、実は元を辿ると
どちらも「自分のため」なのです。

どんなに自分を責めていたり、悩んでいたとしても、そこに何かしらの意図があります。
「自分のため」を満たす何かがあるのです。


パーツ・インテグレーションで本来の目的があぶり出される。

すると、自分の様々な側面を受け入れ、許せるようになります。
また、悩みや問題に折り合いをつけることが可能になります。

  • どっちを選んでも良い
  • どっちを選ばなくても良い

と思えるようになるのです。


●ポジションチェンジ
エンプティーチェアとも言われます。
「相手の立場になって考える」を体現したもので、相手の理解や問題解決に役立つスキルです。

私たちが思考をする際に、3つの視点があると言われています。

  1. 時間軸
    過去・現在・未来
  2. チャンクサイズ
    情報のとらえ方(大まかに or 詳細)
  3. 知覚位置
    どの立場で物事をみるか(自分 or 相手 or 関係のない第三者)

誰もがこの3つの視点を持っています。
しかし、人によって癖があり、これらの視点はどこかに偏る傾向があります。


私たちはつい自分の考え方や感じ方のみで物事を捉えがちです。
自身の価値観や思い込みに照らし合わせながら「良い・悪い」の判断に視点を当てたりするのです。

ポジションチェンジを行うとは、そんな自分の思い込み・ルールを見直すことに繋がります。


日常に溢れる「常識」「普通」「当たり前」によって閉じ込められてきた言葉を解き放つことで、心を開放する。
心の底にある「怒り」「悲しみ」を吐き出し、身体にある重しを除け、思考の制限を外す。

言葉と涙を出し、軽くなった心で、リアルの世界を見たときに。
きっと、これまでとは見え方や感じ方が変わっているはずです。

2018.07.08

コース8日目

NLPプラクティショナーコース8日目は「過去から力をもらう」がテーマの1日。

私たちは生きていく過程で、多くのことを学びながら成長しています。

喜びや、幸せ。感動や驚き。
時には、困難な道を歩んだり、壁にぶつかることもあるでしょう。

どんな経験にも、何一つ無駄なことなどありません。
私たちの歩んできた道には、たくさんのギフトが詰まっているからです。


NLPには
「リソース(資源)を持たない人はいない。リソース(資源)が足りない状態があるだけ」
という言葉があります。

  • 問題に直面している
  • 前に進む力を得たい
  • 足りないものを補いたい

そんな時、多くの人は「他人の意見」や「新しいやり方」など、自分の外側にばかり答えを求めます。

新たな何かにチャレンジすることも一つの方法です。
しかし、自身の内側に答えを見出すことも、有効な近道なのです。

すべての経験を糧にするならば、時間の無駄というものはない
〜オーガスタ・ロビンソン〜

「既に持っているもの」や「過去の経験」といった自分に蓄積されているリソース(資源)を活用してください。
また、歩んできた道を認め、自分を肯定してください。

そうすることで、より強い推進力を得ることが可能になることでしょう。


8日目の内容

●フォビア
フォビアとは、直訳すると恐怖症という意味です。
特定のもの・状況に対して過剰な恐怖を感じ、活動に支障が生じてしまう症状を表します。

広く一般に知られているのは、恐怖症、高所恐怖症・対人恐怖症・閉所恐怖症など。
自分自身を守るために無意識が一瞬にして身につけた学びです。

身近な例としては、

  • 人前に出るとアガってしまい、上手く話せなくなる
  • 蓮の花托・ハチの巣など、穴の密集を見ると恐怖を感じる
  • 緊急地震速報など、一定の警告音がトラウマになっている

というものが挙げられます。

NLPのフォビアは、こういった恐怖症を克服するためのテクニックです。
イメージを使い、過去に起こった恐怖体験の記憶を変化させます。


なお恐怖は「自然な防衛反応」であり、自分の身を守るために身につけた「学び」です。
本来自分の味方ですが、それが過剰に反応した時にと「恐怖症」となります。

そのため、私たちは「恐怖感をゼロにしてはいけない」と考えています。
恐怖を無くすということは「自然な防衛反応を捨てる」ということに繋がるからです。

恐怖という学びを持ちつつ、それを活動に支障が生じないレベルまで緩和させる。
そうすることで、これまでの歩みに感謝をしながら、前に進むことができるのです。


●ビジョンタイムライン
ビジョンタイムラインは夢の実現や目標達成において役立つスキルです。

「夢を実現したい!でも勇気が出ない…」
「目標を達成したい!けれど自信が持てない…」
そんな精神状態を満たし、実現速度を速めることを目的としています。

「今」がヤル気に溢れていたり、気持ちが十分に乗っているのであればベーシックなタイムラインでOKです。
しかし「今」に自信を持てなかったり、良いイメージが描けないような時には、ビジョンタイムラインが最適です。

私たちが能力を発揮する際、心の状態が一つのポイントになります。
いくら能力を持っていても、落ち込んでいたり、焦っていたりすると、持てる力を存分に発揮できないからです。

ビジョンタイムラインは、自身の経験の中からリソース(資源)を見つけ、今の心の状態を満たします。
そうすることで、夢や目標に向けて良いイメージを作り出し、行動を最適化していくのです。


●サークル・オブ・エクセレンス
私たちは「空間」に対する様々なイメージを持っています。
どのような場にいるかで、気持ちも随分変わります。

  • 図書館は集中できる
  • 職場に行くと憂鬱な気分になる
  • パワースポットでエネルギーをもらえる
  • プレゼンや発表会でステージに立つと緊張する

しかし本来、空間は誰にでもフラットなものです。
特定の場所で感情が沸き起こるのは、各々がその空間に持つ「思い込み」があるからです。

職場に行くと憂鬱な気分になる人もいれば、やる気が出る人もいます。
パワースポットでエネルギーをもらえる人もいれば、何も感じない人もいます。

過去の経験を基に、その「空間に一定の意味づけ」を行う。
その結果、それが事実であるかのような意識を生じているだけなのです。

サークル・オブ・エクセレンスは、このような「空間への意味づけ」を意図的に利用します。
「場を味方にしたい」「一定の空間で最大限の能力を引き出したい」というシーンで有効なスキルです。

2018.07.22

コース9日目

NLPプラクティショナーコース9日目は「成功パターンのインストール/影響力を高める話し方」がテーマの1日。

同じ事をやっても、上手くいく時・いかない時がある。
また、他人は上手くできるけど、自分にはできない。

そんな時、あなたはどうしていますか?
多くの人は、自分のやり方にこだわって、同じ行動をくりかえしてしまいます。

人間関係や物事において、上手くいく時とそうでない時。
同じ事を行っているつもりでも、何か「違い」があるはずです。

変化とは「違い」という情報が時間をおいて現れるもの
〜グレゴリー・ベイトソン〜(人類学者)

NLPは「何をするか」ではなく「どのようにするか」のプロセスです。

違いを見つけ、小さい事から実践してみる。
そうすることで、自身の努力を否定することなく、力を養うことが可能になります。


9日目の内容

●テスト
グロウアップでは、望む力を手にしていただけるように、カリキュラムや指導方法に工夫を凝らしています。
その中の1つが、プラクティショナーコース9日目に行うペーパーテストです。

なお点数が悪いから認定取消ということはありません。
テストは、以下を目的に実施しています。

  • 知識を定着させるため
  • どこまで理解をしているかを確認

テストを通じ、学んだことを振り返ることで、変化の速度は一段と早まります。

なんとなく指定のカリキュラムをこなすのではなく、本当の力をつけて欲しい。
知識を日々意識し、日常での習慣化に役立てて欲しい。

私たちは、そのような想いで講座を行っています。


●モデリング
モデリングとは観察学習のことです。
「直接経験せずとも、他者の観察と模倣によって成立する学習」を意味します。
よく「成功者になりたければ、成功者の真似をしろ」と言われますが、これはモデリングを現しています。

僕はボガートに憧れて俳優の道を志し
煙草の吸い方や帽子のかぶり方、話し方や歩き方まで
すべてボガートのマネをしたんだ。
そうしてダスティン・ホフマンになったんだ
~ダスティン・ホフマン~(アカデミー賞の授与式にて)

NLPの前提には「誰かに出来る事なら自分にも出来る」というものがあります。
もし、真似をしても結果が出ないとしたら、それは「正しい真似の仕方」を知らないだけなのです。

上手くいく時と、そうでない時の「違い」は何か?
上手くいく人と、そうでない人の「違い」は何か?

イメージと身体を使いモデルとなる人(望む結果を出している人)に成りきり
「行動・感情・思考」などを意識的に体系立てる。

そうすることで、

  • 成功パターンを手に入れる
  • 自分自身にある制限を取り除く

といったことが可能になるでしょう。

●プレゼンテーション
自分の想いや考えを聴き手が理解しやすいように示し「行動を促す」こと。
それがプレゼンテーションです。

大勢の前で話すことに限定しがちですが、それだけではありません。
1対1や少人数の場合でも同じです。

  • 営業・販売をおこなうとき
  • 会議・発表で発言をするとき
  • 異性にアプローチをするとき

私たちは、日常のあらゆるシーンでプレゼンテーションを行っています。

もしあなたに、人前で上手く話せない時があったとしたら。
それは自分自身に「制限」を設けている時です。

  • 上手く話さなければならない
  • 解りやすくなければいけない
  • 理路整然とする必要がある

こんな風に思ってしまうことで、ハードルを高くしてしまっているのです。

NLPのプラクティショナーコースで学ぶのはプレゼンテーションの「基礎編」です。

  • 特別感の与え方
  • 会場の空気の作り方
  • 言葉や態度の使い分け

これらを軸に学びを深めます。

自分がコントーロールできるものだけに意識を向け、脳の機能・聞き手の心理を活用する。
そうすることで、今よりきっと、人前で楽しく話せるようになることでしょう。

2018.08.05

コース10日目

NLPプラクティショナーコース10日目は「コーチング・カウンセリング(基礎編)」がテーマの1日。

一昔前に比べると、コーチング・カウンセリングという言葉が、一般的になってきました。
めまぐるしく変化する現代社会の中で、他者の支援をしたり心身の疲労を癒せる人は、ますます必要不可欠な存在となっています。


私たちは身体が傷つくと、病院に行ったり薬を買ったりと、何かしらの対処をします。
しかし心の傷に対しては、オープンにできない傾向にあります。
身体の傷は直そうとするのに、なぜ心の傷は治さないのでしょうか。

相手の世界観を緩め、自己評価をみなおすきっかけをつくる。
人の中に眠る希望・勇気を目覚めさせ、癒しになる。
それがコーチング・カウンセリングです。


プラクティショナーレベルは、以下の基礎的なスキルを使います。
「対人援助の心構えと、基礎を身につける」ことを目的としています。
・ラポール
・キャリブレーション
・視点の切り替え
・質問話法

マスターレベルでは、さらに、思考・行動パターンを活用する応用編となります。
これらを用い「心の奥底にある想いを汲み取る」こと目的としています。
・価値観
・信念
・メタプログラム

プラク・マスター共に、これまでに学んだ使ってスキルを組合わせて、コーチング・カウンセリングを実践します。
実際にセッションを行うため、コース全体の復習も兼ねています。

コーチング・カウンセリングの技術を通じて、日常のコミュニケーションを振り返る。
そうすることで、あなた自身の新しい可能性も、見出すことができるでしょう。


コース10日目の内容

●コーチング・カウンセリング(基礎編)
コーチングとカウンセリング。
別物だと考えている方が多いかもしれません。

しかし、それほど違いはありません。
「スタート地点」と「進め方」が異なるだけなのです。

どちらも、使うスキルはほぼ変わりません。
「信頼関係の構築」「傾聴」「質問」を用い、相手に気付きを促します。

一般的には、心の状態がフラットよりマイナスの状態に対しての関りをカウンセリングと呼び、心の状態がフラットから上の状態にある状態への関りをコーチングと呼びます。

<コーチング>

一般的にコーチングでは目標達成が目的となります。
そのため、以下の手順でセッションを進めます。

    1. 何を得たいのか(目標の明確化)
    2. 現状はどうか(現状把握)
    3. 目標と現状のギャップを埋めるためには何が必要か
    4. 何から始めるか(行動計画)

コーチングでは「どうなりたいか?」を先に明確に、現状の確認を行います。
そうすることで、望む状態と現状とのギャップが明確になり、行動計画が立てられるようになります。


<カウンセリング>

一般的にカウンセリングでは問題解決が目的となります。
そのため、以下の手順でセッションを進めます。

    1. 現状の問題(現状把握)
    2. どうなったらいいのか(理想の明確化)
    3. 理想と現状のギャップを埋めるためには何が必要か
    4. 何から始めるか(行動計画)

心がマイナスの状態にある方に対して「どうなりたい?」と聞いても上手く答えられないケースがあるでしょう。

そのためカウンセリングでは現状の確認から入ります。
そしてそれがどう改善すればよいのかを確認します。

現状と望む状態とのギャップを明確にすることで、行動計画が立てられるようになります。


なお、プラクティショナーレベルのコーチング・カウンセリングでは、基礎を身につけることを中心に学びます。

・ラポール(信頼関係の構築)
・キャリブレーション(観察と調節)
・視点の切り替え(時間軸・立場・情報サイズ・意識)
・質問話法(メタモデル)

対人援助の際の心構え・気を付けるべきポイント・言葉使い。
それらを学ぶことで、目標達成のための支援・問題や悩みを抱える人の心のケアに、積極的に役立てていただけます。
仕事・家族・友達など、周囲との関わりに役立てることで、人生がより明るくなることでしょう。


なおグロウロウアップでは、コーチング・カウンセリング力をつけるため、行ったワークへの振り返りを大切にしています。
なぜなら、多くのフィードバックを得ることは、柔軟性を養うことに繋がるからです。
柔軟性があれば、可能性は無限に広がります。

また、受講生を対象としたコーチング・カウンセリングの無料勉強会を定期的に(月1回ほど)実施しています。
勉強会を通じて、たくさんのパターンを知ることで、様々な問題に対処する柔軟性と応用性を養ってほしい。
わたしたちはそう願っています。


●認定証授与
一歩ずつ歩んできた軌跡。最後までやり切った結果。
10日間の努力の証として、認定証を授与いたしました。


●感謝のワーク
お互いの変化を承認し合い、お互いの変化の証人となった10日間。
時をともにした仲間へ感謝を伝え、コースを締めくくりました。

2018.08.19

すべてのカリキュラムを終えた、最終日の懇親会。

「コース初日は、こんなに仲良くなると思っていなかったね」
「考え方が変わって、毎日が楽しくなってるよ」
とこれまでの歩みを振り返る声が聞こえてきました。

約4ヶ月を共に歩んだ、 NLPプラクティショナーコース13期生。
それぞれの日常で、学びを生かしてくださることと思います。